DAYS OF LAMUA

ブログ

花粉症対策をしながらダイエット★

date:2025.03.18

パーソナルジムLAMUAです^ ^


花粉症の発症でよく知られているのが
花粉が体内に入り込むと
抗体がどんどん蓄積され、


一定量を超えると溢れ出すように
アレルギー反応が起こる「コップ理論」



最近では、
免疫力を高めることの重要性を重視した
「シーソー理論」も注目されています。


シーソー理論とは、免疫バランスの崩れが アレルギー反応を考えるという考え方です。
私の免疫システムには、


Th1:ウイルスや細菌と戦う免疫
Th2:アレルギー反応をのために免疫 という2種類の免疫反応があり


この2つのバランスがシーソーのように釣りになっていると問題はありません。
しかし、Th2が過剰に働くとアレルギーが出やすくなります。


花粉症を防ぐには 「Th1とTh2のバランスを整えること」


が大切で腸内環境の改善や適度な運動、
ストレス管理が重要だと考えられています。


実際に当店のパーソナルトレーニングを受けているお客様でも
アレルギー症状の緩和を実感したお客様もいらっしゃいます^ ^

腸内環境を整える食事→→

【花粉症を緩和する食べ物】



・ 腸内環境を整える  
納豆・味噌・ぬか漬け → 腸内の善玉菌を増やし、アレルギー反応を抑える  



・炎症を抑える   青魚(サバ・イワシ・サンマなど)
→ 抗炎症作用のあるEPA・DHAが免疫バランスを整える  



・粘膜を強くする   緑黄色野菜(ブロッコリー・小松菜・人参など)
→ ビタミンや抗酸化成分が粘膜を強化   体を温め、炎症を抑える  



・レンコン・生姜・ネギ
→ 粘膜を守り、炎症を抑える  

・抗アレルギー作用   ルイボスティー・甜茶
→ 花粉症対策に◎ アレルギー症状を和らげる



【花粉症を悪化させる食べ物】



・ヒスタミンを増やす アルコール(ビール・ワインなど)
→ ヒスタミンを増やし、くしゃみや鼻水などの症状を悪化させる



・粘膜を刺激する 乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルトなど)
→ 粘膜を刺激し、鼻水や痰が増えることがある 炎症を悪化させる



・揚げ物・ファストフード
→ 炎症を促進し、免疫バランスを乱す



ヒスタミンを含む トマト・ナス・ほうれん草
→ ヒスタミンを多く含みアレルギー症状を悪化させることがある



腸内環境を乱す 甘いお菓子・ジュース
→ 腸内の悪玉菌を増やし、免疫機能を低下させる



【花粉症を和らげるおすすめの運動習慣】



・ 軽めの有酸素運動(20〜30分) ウォーキング・ジョギング・サイクリング
→ 血流を促進し、免疫バランスを整える。



スクワット・体幹トレーニング
→ 筋力をつけて代謝を上げ、炎症を抑える  



呼吸を意識したトレーニング 腹式呼吸・深呼吸
→ 呼吸筋を鍛えて鼻づまりを緩和 花粉の多い時間帯(朝・昼)は屋外運動を避け、
夜や雨上がりのタイミングを狙うのがおすすめ!



花粉症対策=ダイエットにもつながり 一石二鳥です◎
花粉が辛い季節、健康習慣を取り入れて 乗り切りましょう♪



◾︎関連サイト

LAMUA インスタグラム

LAMUA  春日原・春日店

LAMUA  光の森・武蔵ヶ丘店

LAMUA  熊本 大江・水前寺店

LAMUA  大濠公園店

LAMUA  高宮・平尾店